日语一级语法106个9
81、~まじき 不该~,不能~ 动词连体形+まじき 但 するまじき也有用すまじき的形式 まじき后面接名词 ①賄賂を受け取るなんて、国家の幹部にあるまじき行為だ。 收取贿赂是国家干部不该有的行为。 82、~まで(のこと)だ 只能~了 动词终止形+まで(のこと)だ ①やるだけやってみるさ、それでも駄目だったら、諦めるまでだ。 该做的都做了,即便如此还是不行的话,只能放弃了。 ②今さら、私の言い分を変えるわけにはいかない。彼女が折れないなら、別れるまでのことだ。 事到如今,不可能改变我的看法。如果她不让步的话,只能分手了。 动词简体+まで(のこと)だ 只是~ ③大した金額ではないんだが、うちの女房は煩いから、注意しているまでなんだ。 虽然不是什么大不了的金额,但是只是因老婆烦而注意着。 83、~をもって用~ 名詞+をもって ①彼女は人一倍の努力をもって、日本語能力試験に合格した。 她用比别人加倍的努力通过老日语能力考试。 ②面接の結果は書面をもってお知らせします。 面试结果用书面通知你。 84、~をものともせずに不在乎~,不顾~ 名詞+をものともせずに ①彼は繰り返した失敗をものともせずに、その研究を続けている。 他不在乎反复的失败,仍然在继续那项研究。 85、~を禁じ得ない忍不住~,不能不~ 名詞+を禁じ得ない ①両親とも失業したあの女の子の話しを聞いて、涙を禁じ得ない。 听了那个父母都失业的女孩子的话,忍不住流下了眼泪。 ②管理の怠慢によって食中毒の小学生の被害者が多く出たことに、怒りを禁じ得ない。 由于管理怠慢而引起许多小学生的食物中毒,不能不感到愤慨。 86、~をよそに不顾~ 名詞+をよそに ①近所の反対をよそに、勝手に無許可の家を建てた。 不顾近邻的反对,擅自搭建了违章房屋。 87、~余儀(よぎ)なくされる不得不 名詞+余儀なくされる ①不景気のため従業員の削減を余儀なくされてしまった。 由于不景气所以不得不消减员工。 88、~余儀(よぎ)なくさせる不得不让~ 名詞+余儀なくさせる ①偽造(ぎぞう)商品が発見されたから、営業停止を余儀なくさせた。 因为发现伪劣商品,所以不得不让停止营业。 89、~んがため(に) / ~んがための 为了想~而~ 动词未然形+んがため(に)/んがための 「する」 改成 「せんがため(に)/せんがための」 ①彼は社長にならんがために、裏から手を回していろいろと努力している。 ②自分の夢を実現せんがために、勉強に励んでいる。 注意:「~んがため(に)」后面用动词,形容词,副词。 「~んがための」后面用名词 90、~だに 仅~都~,连~都~ A接法: 【动词连体形 + だに】 仅~都~ (和 ~だけでも 意思相同) 注意: 仅限用于【想像する、思い出す、考える、思う、聞く、口に出す】等的动词 ①ゴキブリを食べるなんて、考えるだに嫌な気持ちになる 吃蟑螂,仅想都让人厌恶。 B接法: 【名词 + だに】 连~都~ (和 さえ 意思相同) ①写真も見たことがないお祖父さんが死んで、想像だにしなかった遺産が入ってきた。 照片也没见过的爷爷死了,得到了连想都没想过的遗产。 ②夢にだに見なかった幸運に恵(めぐ)まれ、彼は宝くじが当たった。 他遇到了连做梦都没有想到的好运,中了彩票。 相关资料 |