問題 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。 日本人にとって①山は山以上のものであった。山を見ながら、人は自然の懐に抱かれている人間というものの存在のありかをはっきりと自覚することができた。(②)、国破れて山河ありというとき、山河にいつもかわらぬ、共同体の帰属する心の故郷を持つことができた。 自然破壊は、自然の生態系を破壊するばかりではない。③近代科学的な自然保護、そのような自然観ばかりが先行すると、文化としての自然をないがしろにすることになる。 たんなる地質学的な山や植物学の標本のような自然は、いわば、(④)。どこまでいっても、利用される素材としての自然をこえるものではない。よりよく、末ながく有効に利用しようという配慮いがいの何物でもない。そこで、自然を愛そうといい、あるいは、大切にしましょうといっても、究極的には(⑤)という生産社会の論理をあてはめているにすぎない。 山が山以上のものであるということ、文化としての自然があるということは、自然が人間の精神文化の充実にかかわっているということである。個人はもとより、山を仰ぎみる共同体の意識の形成、感性の熟成、歴史観の成立に、山がふかくかかわってきたし、今後もそのようなものとして人間の目に見えない、いわば⑥第二の自然を形づくっているということである。私たちが、産業社会の論理に行き詰まったまま、そこへ帰ってゆくことによって、見失われた日本人の根拠とのつながりを、心の奥ふかく抱いている奥ふかい真理への愛や、故しれぬ超越者なるものとのつながりを見出す途でもある。それをひろく、宗教的な情緒といってもいい。このような感性は、山を仰ぎ見、先人のさまざまな思い入れをしのぶとき、今日でも、私たちのうちに甦ってくる。 注1ないがしろにする:軽んじてはいけないものや人を軽くみること 注2熟成:ものごとや物が、時間をかけてようやくできあがること。 注3故しれぬ:わけのわからない、得体のしれない。 問1①「山は山以上のものであった」とはどういうことか。 1山は自然的なものだけでなく、精神的なものをも日本人に与えてきた。 2日本の山はそこに生きるすべての生き物に、多くの恵みを与えてきた。 3日本の山々は並の山ではなく、とてつもなく大きく険しいものであった。 4山は自然の恵みばかりか、たくさんの貴重な資源を日本人に与えてきた。 問2(②)に入る最も適当な言葉はどれか。 1それで2一方 3だから4しかい 問3③「近代科学的な自然保護」とはどんなことを目的としたものか。 1よりよく、末ながく有効に自然を利用しようとすること。 2自然の生態系を重要なものと考えて、これを第一に保護すること。 3自然の懐に抱かれている人間を大切にする、精神主義をめざすこと。 4奥ふかい真理への愛や、超越者とつながる宗教心にあふれること。 問4(④)に入る最も適当な文はどれか。 1自然の遺産である。 2自然の残物である。 3自然の宝庫である。 4自然の断片である。 問5(⑤)に入る最も適当な言葉はどれか。 1利潤追求2資源保護3環境破壊4共同意識 問6⑥「第二の自然」とあるが、ここでは「第一の自然」はどのようなものか。次の組み合わせから正しいものを選びなさい。 1資源と論理2素材と真理3資源と宗教4素材と文化 問7⑦「このような感性」とはどのような感性か。 1山に、自然と人間との調和と安定を願う感性。 2山に、共同体の繁栄と豊富な資源を期待する感性。 3山に、真理への愛や超越者とのつながりを見出すような感性。 4山に、日本人の根拠とのつながりを探し求める感性。 解答与注释 問1-1問2-2問3-1問4-4問5-1問6-3問7-3
相关资料
|