日本语能力测试3级听力原文-1996年

全国等级考试资料网 2019-01-23 08:40:53 48
问题Ⅰ
(1) 男の人と女の人が美智子さんの部屋に游びに行きます。美智子さんの部屋はどれですか。
男:美智子さんの部屋ってどこ?
女:どこだと思う?
男:鸟がいるところかな。
女:ううん。
男:じゃ、星のカーテンの部屋?
女:残念でした。お花のカーテンの部屋なの。あ、窓开いているから、美智子さん、帰っているわよ、きっと。
美智子さんの部屋はどれですか。
(2) 女の人は男の人から何をもらいますか。
男:りょうこさん、寮を出て、アパートに引っ越すって、本当ですか。
女:ええ。
男:実は、仆、急に国へ帰ることになって、よかったら、テレビとか、冷蔵库とかもらってもらえません?
女:ええ?いいですか。
男:ええ。
女:じゃ、テレビを。
男:冷蔵库はどうですか。
女:冷蔵库、もう买っちゃったんです。
男:あ、そうですか。ほかに何か要りませんか。
女:ええと、自転车ありますか。
男:あ、ごめんなさい。自転车、もうあげちゃったんですよ。机はどうですか。
女:あ、お愿いします。
女の人は男の人から何をもらいますか。
(3) 灰皿はどこにありますか。
男:あの、灰皿はどこにありますか。
女:あ、タバコですか。
男:え。
女:窓のところにありませんでしたか。窓の近くの机の上。
男:いや、ありませんでしたよ。あっちの丸い机の上にもなかったし。
女:じゃ、テレビの上かな。
男:わかりました。
女:あ、本棚の一番下に置いたんだ。
男:あ、そうですか。
灰皿はどこにありますか。
(4) 旅行会社の人が旅行のスケジュールについて説明しています。大阪へ行くのはいつですか。大阪です。
男:では、旅行の説明をします。ええと、出発は22日火曜日ですが、ここから京都まではバスで行きます。その日泊まるのは京都のホテルです。京都では二晩泊まります。1日目も2日目も同じホテルです。で、次の日、大阪へ行って、一晩泊まって、东京に帰ります。
大阪へ行くのはいつですか。
(5) してはいけないと店员が言っていることはどれですか。
男:いらっしゃいませ。いかがですか。このテーブルは?
女:ええ、大きさも形もいいんですけど。このテーブル丈夫ですか。
男:ええ、その点は大丈夫です。丈夫に出来ております。テーブルの上で果物を切ってもだい大丈夫ですよ。ただ热いものを置くのはちょっと。
女:うちは子どもはまだ小さくて、上にのったり、饮み物をこぼしたりするんですよ。それですぐ汚れるんです。
男:ええ、色が変ったりしませんし、大人が乗ったとしても壊れませんよ。
女:じゃ、これにしようかしら。
してはいけないと店员が言っていることはどれですか。
(6) 男の人と女の人がお客に出す物について话しています。どの顺番で出しますか。
女:まず、コーヒーを出してください。
男:はい。
女:それから、果物。
男:果物の次に、コーヒーのほうがいいんじゃないですか。
女:え、でも、まず暖かいものを出したほうがいいでしょう。寒いから。
男:ああ、そうですね。で、手を拭くタァ‰は最初でいいですね。
女:いいえ、果物の後でいいでしょう。果物で汚れた手を拭きたいでしょうから。
どの顺番で出しますか。
(7) 女の子の犬はどれですか。
女:うちの犬すごいんだよ。
男:なに?人の言叶が话せるとか?
女:人の言叶は分かるみたいんだけど、话すのはできない。
男:じゃ、买い物に行くとか。
女:それはよくあるよね。でも、违うんだ。うちのは本を読むんだ。
男:ええ?うそ。
女:本当。头いいんだ、うちのは。
男:そう?ううん、あのね、うちの犬は後ろ足だけで歩けるけど。
女:それはよくテレビで见るよね。
女の子の犬はどれですか。
( 今年外国に旅行した人の数について话しています。正しいのはどれですか。
女:ええ、これは今年の1月から5月までに、外国に旅行に行った人の数です。旅行する人が多いのは毎年3月と5月ですが、今年3月のほうが少し多くなっています。旅行する人が一番少ないのは2月で、今年は5月のだいたい半分でした。
今年外国に旅行した人の数について正しいのはどれですか。
(9) 松本さんの新しいアパートはどれですか。
男1:松本さん、今度引っ越したんだって?
男2:うん。
男1:どうして。今までのは川の前で眺めがよくてすごくよかったのに。
男2:うん。大きな公园も近くにあったしね。でも、うち、今度子どもが学校に入るから。学校が近いほうがいいと思って。
男1:あ、そうか。近いの?今度は。
男2:うん、歩いても5、6分なんだ。それに駅の上なんだよ、アパート。
男1:それは便利だ。
松本さんの新しいアパートはどれですか。
(10) 女の人はどこにお箸を入れますか。
女:お箸です。お手伝いします。
男:あ、ありがとう。じゃ、おそれやコップをしまってください。お箸もね。
女:はい、この中ですね。
男:そうそう。
女:お箸は箱の中ですか。
男:いや、その箱は违うんだ。
女:じゃ、どこですか。
男:一番上なんだ。戸を开けると、箱が入っているから。それに入れて。
女:はい。このスプーンは?
男:引き出しの中、右侧ね。
女の人はどこにお箸を入れますか。
(11) 工场の人が説明しています。工场の中ではどんな格好をしますか。
男:ええ、皆さん、これから工场に入りますが、注意していただきたいことがありますので、よく闻いてください。まず、工场の中は阶段がたくさんあるので、女性の方で、踵の高い靴を履いている方は滑りやすいので、こちらの靴に履き替えてください。それから、工场の入るときに、帽子を渡しますので、工场の中ではずっと被っていってください。あ、それから、工场の中では写真を撮ることはできませんので、カメラもこの部屋に置いてください。それではよろしくお愿いします。
工场の中ではどんな格好をしますか。
(12) 女の人が男の人の家に行きます。女の人は何时ごろ着くと言っていますか。
女:もしもし、中田ですが、今、駅なんですけど。
男:あ、着きましたか。
女:ええ、それで、申し訳ないですげ土、駅から15分おっしゃっていましたね。
男:ええ。
女:今1时45分で、本当はちょうどいいんですけど、ちょっと用事を済ませておきたいので、2时の约束、少し遅れてしまうんですが。
男:あ、はいはい。
女:10分ぐらいで済むと思いますので、
男:そうですか。
女:じゃ、後30分ぐらいでうかがいます。
男:じゃ、お待ちしています。
女の人は何时ごろ着くと言っていますか。
(13) お母さんと息子が话しています。息子は今日、何をどの顺番でしますか。
女:あ、出かけるの?
男:うん、映画を见てくる。1时に友达が駅で待っているんだ。
女;あら。まだ12时よ。
男:うん、今日雑志が出る日だから、本屋でちょっと见ていくんだ。
女:だったら、ちょっと病院によって、お祖母ちゃんの薬もらっといて。
男:病院に行ったら、间に合わないよ。帰りによる。
女:帰りじゃ间に合わないでしょう。5时までなんだから。
男:ええ?行かなくちゃだめ?
女:だめ。本屋は遅くまで空いているんだから。雑志なんかいつでもいいでしょう。映画の後だって。
男:じゃ、そうする。
息子は今日、何をどの顺番でしますか。
(14) どんな鸟がいましたか。
男:あの鸟、何という鸟か、知っていますか。
女;ええ?どこですか。
男;あの鸟、あ、飞んでてしまいました。小さくて、顔が黒いんです。でも、目の周りだけ白いんです。
女:うん、体は?
男:体は白いんですけど。足は黒かったですね。
どんな鸟がいましたか。
问题Ⅱ
(1) 女の人はどうしてお昼に鶏肉を食べないのですか。
男:お昼行きませんか。
女:あ、いいですね。
男:何にしましょうか。
女:そうですね。鶏肉以外なら何でも。
男:鸟は嫌いなんですか。
女:そうじゃないんですけど。
男:じゃ、昨日も鸟だったとか。
女:残念でした。実は今夜なんです。
男:ええ?
女:もう作ってきちゃったんです。
男:じゃ、何かほかのものにしましょう。
女の人はどうしてお昼に鶏肉を食べないのですか。
1. 昨日鶏肉を食べたからです。
2. 今晩鶏肉を食べるからです。
3. 鶏肉が食べられないからです。
4. 鶏肉が嫌いだからです。
(2) みどりさんのお父さんの仕事は何ですか。
男:これ、みどりさんの家族の写真?
女:そうです。
男:これがお父さん?
女:いえ、おじです。八百屋をやっています。これは兄で、歯医者をしています。
男:ううん、似ているね。
女:父はその时、会社の仕事で海外に行っていたので、この写真にはいないんです。
男:これはお母さん?
女:はい、英语を教えています。
みどりさんのお父さんの仕事は何ですか。
1. 八百屋です。
2. 歯医者です。
3. 会社员です。
4. 英语の先生です。
相关资料

相关阅读