日语能力考试N4阅读训练习题11:食生活の変化
食生活の変化 日本人の主食は、米です。今の日本の食事は、だいたい1800年ごろに原型ができました。でも、昔はあまり肉は食べませんでした。 明治時代(1868~1911)になると、牛肉や豚肉を食べるようになり、外国の料理も食べるようになりました。50年ぐらい前(第二次世界大戦後)からは、乳製品やパンも普通に食べるようになりました。 最近では大都市へ行けば、世界中の料理が食べられるようになりました。毎日の食べ物もぜいたくになっています。しかし、野菜やとり肉、魚などの味が悪くなったり、農薬や添加物が問題になったりしています。 また、食生活が変わって、いろいろな病気が增えてきました。インスタント食品もいろいろな種類が作られ、便利になりましたが、これらを食べ過ぎている若い人たちの病気も心配されています。 注釈: 贅沢(ぜいたく) [名 形动] 奢侈,浪费 添加物(てんかぶつ)[名]添加剂 問題: 1800年ごろの日本人は主に何を食べていましたか。 1、パン 2、牛肉と豚肉 3、米 4、乳製品 日本人はいつごろから肉を食べるようになりましたか。 1、1800年ごろ 2、明治時代 3、第二次世界戦後 4、最近 日本人の食生活はどのように変わりましたか。一番適当と思うものを一つ選びなさい。 1、米→肉→パン→インスタント食品 2、肉→パン→米→インスタント食品 3、インスタント食品→パン→肉→米 4、パン→肉→インスタント食品→米 答案:3 2 1 |